黒部ダム
富山県と長野県の県境にある日本を代表する水力発電のダム
ジャンル:景観
Apr 28, 2019

↑展望台から見た黒部ダム。
コメント:
黒部ダム(くろべダム)は富山県と長野県の県境にある日本を代表する水力発電のダム。
1963年(昭和38年)に171人の殉職者と7年の歳月をかけて完成した。※これは当時、人が行くこと自体が命がけだった秘境の黒部峡谷でのダム建設の困難さを示している。
堤防の高さ186m、幅492mと、日本で最も堤高の高いダムである。黒部ダムの完成により、貯水量2億トン(東京ドーム160杯分)の人造湖「黒部湖(くろべこ)」が形成された。
黒部ダムに長野県側から行く場合、(車で行ける)扇沢から関電トンネル電気バスで16分ほど。
今日は立山室堂まで行ったんだけど、黒部ダムは通過点の一つだったので、少し見ていきました。
※っというか黒部ダムから(次の乗り場の)黒部湖駅まではえん堤上を歩いていかないといけないので、必然的に黒部ダムを散策することになる。
なので、朝、昼と通ったけど、GWのこの時期でも朝6時台は真冬並みの寒さ。昼はうって変わって暖かい天候だった。
6月26日~10月15日の期間は観光放水を見ることができるらしいんだけど、今はまだ見れない為か、観光客もそんなには多くない印象。
えん堤上には展望台の高い位置から、ダムと一緒に写真撮影してくれる機械もあって、カップル達に大人気だった。※撮影位置はズームアップされる仕様みたい。
(黒部ダム側の建物から)えん堤上に出たトコロにはレストハウスがあって、こちらでは黒部ダムカレーが食べられるとのこと。
今回はお腹が空いていなかったので食べなかったけど、またそのうち、観光放水を見に来た時にでも食べてみようかな。
観光放水の期間:
6月26日~10月15日
時間:
6月26日~7月31日 6:00~17:30
8月1日~9月10日 6:30~17:00
9月11日~10月15日 7:00~16:30
観光放水の時間中はずっと放水されているとのこと。本当かいな?。

↑黒部ダム堤防上も歩くことができます。※黒部ダムと黒部湖駅をつなぐ道でもある。

↑川側。

↑川側2。

↑黒部湖側。

↑黒部ダム。

↑記念写真を撮っている人達。

↑レストハウス。黒部ダムカレーはここで食べられます。

↑220段の階段を登った先にある展望台休憩所。

↑眺めが良いです。

↑ホットコーヒー350円。
基本情報:
施設名 |
黒部ダム
|
住所 |
富山県中新川郡立山町芦峅寺
|
駐車場 |
無し
|
備考 |
|
 | ←マップで場所を確認する |
 |
サンライズ 鬼滅の刃 Chibiぬいぐるみ 煉獄杏寿郎 4589945620307 |
前の記事: | 次の記事: |
 みくりがいけ温泉 |
 栄食堂 |