田吾作 駅前店 ※閉店
今が旬!っの秋刀魚の刺身(と日本酒)が旨い♪
Oct 6, 2018

↑秋刀魚刺身。
コメント:
※こちらのお店は2021/3/31閉店しました。田吾作 月は引き続き営業しています。
田吾作 駅前店は茨城県水戸市にある居酒屋。
お店は水戸駅南口から約500m、徒歩で約7分ぐらいの場所にある。
南口側のお店はこの辺りに集まっているのかな?。ジモティーいわく駅南口側は古いお店とか個人店が多くて、北口側はチェーン店とかの新しいお店が多いんだそう。
お店までテクテク歩いていったんだけど、歩道が5mぐらいととても広い。なんでこんなに広いの?って思っちゃうような広さ。土地の使い方が贅沢すぎる(笑)。
信号が赤だったので青になるのを待っていたら、突然・・
危ない!!信号は赤です!。渡らないでください!。
って信号機に怒られた。センサーとかが組み込まれているのかな?。っていうかイキナリ(真横で)大きな声で注意されたらビックリするわ(^_^;)。
お店はビルの2階にあって、店内入ってカウンター席に案内される。
メニューを見て、とりあえずの生ビール中550円と今が旬の秋刀魚刺身800円、常陸牛たたき1300円、あと水戸といったら水戸納豆ということで納豆包み揚げ500円も注文。
お通し400円はタコ、大根、ワカメの酢味噌和え。
ビールをゴキュゴキュゴキュっと2口ぐらいで飲み干して、霧筑波一合490円を注文。
秋刀魚の刺身はお皿に10枚ぐらい乗っていて、ピンク色で見た目にキレイ。お酢でお食べくださいとのこと。
言われたようにお酢につけて食べてみると、脂がのっていて美味しい。お酢はそんなにキツくなく、こういう食べ方が出来るのは秋刀魚が新鮮だからこそ。
半分はお酢で食べて、残り半分は生姜醤油で食べました。お酢も良かったけどやっぱり生姜醤油で食べる方が好きかな。
霧筑波は酸味をかんじるまろやかな味。
常陸牛のたたきはお皿に6枚ほど乗っていて、上にはニンニクスライスが乗ってる。塩につけて食べてみると、半レアで弾力がある。タレでも食べてみたけど、塩の方が肉の甘味がよくわかった。
納豆揚げはお皿に2つ乗っておりボリュームがある。天つゆにつけて食べてみると薄揚げはサクサクしている。
納豆ってお店ではほとんど食べないので、納豆で日本酒飲むってなんか新鮮。
つぎのお酒は[本物の茨城の地酒です!]と書かれていた稲里純米日本晴(いなさとじゅんまいにほんばれ)一合520円を注文。あとは自家製だというらっきょ450円と玉蒸し300円を注文。
稲里純米日本晴は黄金色な見た目で、飲んでみると酸味の中にお米の甘みも感じて地味に旨い。毎日でも飲めるような味でどんな料理にも合いそう。
らっきょうは茶色な見た目だけど、シャキシャキと歯応えの良い食感。ご飯にも合いそう。
最後、しばし待つことで運ばれてきた玉蒸しは茶碗蒸しの具がない卵だけバージョンなんだけど、食べてみると熱々で飲んだ体に染み渡る~な料理であった。コチラで飲んだ〆はコレで決まりでしょ。
計5734円也。
水戸の夜を満喫できました。

↑水戸駅南口。

↑お店は駅から約500m、徒歩で約7分ぐらいの場所にある。

↑歩道が幅5mぐらいと異常に広い。

↑お店はビルの2階にある。

↑入口。

↑生ビール中550。

↑お通し(タコ、大根、ワカメの酢味噌和え)。

↑秋刀魚刺身800円。

↑お酢につけて食べます。

↑霧筑波一合490円。

↑常陸牛たたき1300円。

↑納豆包み揚げ500円。

↑中の納豆はこんなカンジ。

↑らっきょ(自家製)350円と稲里純米日本晴一合520円。

↑玉蒸し300円。
基本情報:
施設名 |
田吾作 駅前店
|
住所 |
茨城県水戸市城南2-7-1
|
駐車場 |
無し
|
備考 |
|
 | ←マップで場所を確認する |
 | ←食べログのページはこちら |
 |
ゴブリンスレイヤー 1巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス) Kindle版 |
前の記事: | 次の記事: |
 月の井酒造店 |
 囲炉裏焼と蕎麦の店 うえ田 |