小田原城
関東一円を支配した北条氏の中心的拠城
Nov 17, 2018

↑小田原城。
コメント:
小田原城は神奈川県小田原市にある城。
鎌倉時代に土肥氏が築城、室町時代には大森氏の居城となっていた。戦国時代の1495年に北条早雲が攻略し、以後、北条氏4代続く居城となった。
小田原城は南は相模湾、西と北は箱根の山脈、東は酒匂川
に囲まれた要害堅固な城で、四代目北条氏政の時代には上杉謙信や武田信玄の攻撃を退け、難攻不落といわれていた。
1590年豊臣秀吉の小田原征伐で落城。その後は幕府の直轄となり、維新後の明治3年(1870年)に廃城となった。
昭和35年(1960年)、小田原市政20周年の記念事業として、天守閣が再建された。

↑馬出門(うまだしもん)。

↑銅門(あかがねもん)。扉の飾り金具に銅が用いられたことがその名の由来。

↑常盤木門(ときわぎもん)。同門内には、刀剣・甲冑を展示してあるSAMURAI館がある。

↑広場の猿。

↑小田原城。石垣からの高さは27.2mで、全国第7位の高さを誇る。

↑最上階からの風景(北側)。

↑最上階からの風景(南側)。

↑広場にあった手裏剣打ち道場。

↑手裏剣3つで200円。

↑手裏剣。3投目にしてようやく的(の外側)に当たりました(^^;)。

↑SAMURAI館には甲冑と刀剣が数点飾られている。

↑刀剣。
基本情報:
施設名 |
小田原城
|
住所 |
神奈川県小田原市城内6-1
|
駐車場 |
有り ※有料
|
備考 |
|
 | ←マップで場所を確認する |
 |
HG ガンダムブレイカーバトローグ ガンダムリヴランスヘブン 1/144スケール 色分け済みプラモデル |
前の記事: | 次の記事: |
 天史朗寿司 |
 鈴廣かまぼこ 小田原駅前店 |