立石寺
閑さや岩にしみ入る蝉の声
Aug 18, 2017

↑開山堂。
コメント:
立石寺(りっしゃくじ)は、山形市の宝珠山中腹にあるお寺。
860年に清和天皇の命を受けた天台宗3代目座主・円仁(慈覚大師)により建立された。
8月半ばの休日の早朝に訪問したが、人はほとんどおらずしーんとした静寂な空気。聞こえる音と言えば鳥とセミの鳴き声だけで、霧が立ち込めている。
お堂は山の上にあるので、1000段あるという階段をひたすら登っていくんだけど、思ったより傾斜がキツくて息が切れる。
山の上には五大堂という展望台があり、見晴らしが良い。
閑さや 巖にしみ入る 蝉の声
と松尾芭蕉がここで読んだ句を思い出す。
確かにセミの鳴き声が下方から聞こえてくるんだけど、大分下の方なので、鳴き声が岩に吸収されているようだ。芭蕉がこの句を詠んだのも頷ける。

↑山門。

↑山門近くにある松尾芭蕉の像。

↑1000段あるという階段を登っていきます。

↑登ってきた階段。傾斜が結構キツイ。

↑五大堂。

↑五大堂からの眺め。
基本情報:
施設名 |
立石寺
|
住所 |
山形県山形市山寺4456-1
|
駐車場 |
有り
|
備考 |
|
 | ←マップで場所を確認する |
 |
HI-RM 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz ウイングガンダムゼロEW Ver.Ka 1/100スケール 色分け済みプラモデル |
前の記事: | 次の記事: |
 水車生そば |
 天童最上川温泉 ゆぴあ |