会津若松城
戊辰戦争で会津志士や白虎隊が散っていった舞台
Sep 16, 2018
↑会津若松城。
コメント:
会津若松城は福島県会津若松市にあるお城。
幕末の戊辰戦争の折りには政府軍の攻撃を約1ヶ月耐えしのいだことで有名。1965年に建て直された。地元の人からは昔の呼称で鶴ヶ城とも呼ばれている。
戊辰戦争とは?
1867年11月、大政奉還により江戸幕府終了。翌年、15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)の官位辞退,所領返納が決定。
1868年1月 鳥羽・伏見の戦い
この決定に対し旧幕府軍(会津・桑名藩)が新政府軍(薩摩・長州藩)に戦いを挑むが大敗。
1868年8月 会津戦争
新政府軍と、これに抵抗する奥羽越列藩同盟の中心となった会津藩との戦い。1か月後の9月、会津藩の降服・開城により終結。
1868~1869年 箱館戦争
箱館五稜郭を中心に、榎本武揚ら旧幕臣が臨時政府をつくって新政府軍に抵抗した戦い。榎本らの降伏によって終結。
鳥羽・伏見の戦い~箱館戦争までの一連の戦いを戊辰戦争(ぼしんせんそう)と呼ぶ。
白虎隊とは?
会津藩の15~16歳の若い志士で編成された隊。若松城が燃えるのを見て、飯盛山で自刃した悲劇のエピソードが有名。
↑橋を渡ってお堀を渡ります。
↑会津若松城が見えてきました。
↑会津若松城正面。
↑天守閣からの眺め。
↑お城の近くでは和楽器の演奏をしていた。
↑ピ~ヒャララ♪。
茶室麟閣
茶室麟閣は千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室で、会津若松城がある公園内にある。入場料は200円。
購入した共通券でこちらにも入れるそうなので、会津若松城を見た後にこちらのお抹茶(一杯)600円で一休みしました。
お抹茶に付いてきた饅頭は皮に山芋を練り込んでいるらしく、もっちりした食感でなかなか美味しかった。
おわり
↑こんな場所で食べました♪。
↑お抹茶と饅頭。
↑饅頭。
基本情報:
施設名 |
会津若松城
|
住所 |
福島県会津若松市追手町1-1
|
駐車場 |
有り ※2時間300円
|
備考 |
|
| ←マップで場所を確認する |
|
GUNDAM UNIVERSE 機動戦士ガンダム RX-0 UNICORN GUNDAM 02 BANSHEE |
前の記事: | 次の記事: |
田季野 |
まこと食堂 |