鶴岡八幡宮
鎌倉にある源頼朝ゆかりの神社
Oct 14, 2018

↑鶴岡八幡宮。
コメント:
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は鎌倉市にある神社。
日本三大八幡宮の1つでもある。※他は京都の石清水八幡宮、大分の宇佐神宮。
鎌倉幕府を開いた源頼朝によって開かれた。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮までの小町通りは飲食店が軒を連ねているので、食べ歩きをするのも楽しい。

↑境内前の三ノ鳥居。

↑参道。

↑舞殿(まいでん)。源頼朝に舞を踊るように命じられた静御膳が、義経を慕う歌を詠んだという逸話がある。

↑沢山の酒樽。

↑アップ。

↑大銀杏。2010年の強風で倒木して大石段横から現在の場所に移動。

↑大石段。

↑大銀杏があった場所には大銀杏から生えた若い銀杏が植えられてました。

↑楼門。

↑八は向かい合った鳩を具象化したもので、これは鳩が八幡宮の使いであることによる。

↑本殿。

↑本殿向かって左側にある神輿。

↑鳥居のカタチをした絵馬。
基本情報:
施設名 |
鶴岡八幡宮
|
住所 |
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
|
駐車場 |
有り ※有料
|
備考 |
創建年代:1063年
|
 | ←マップで場所を確認する |
 |
旅鉄BOOKS 026 駅弁大百科 |
前の記事: | 次の記事: |
 貝作本店 |
 鳥清 |