戸隠神社 奥社


清らかな空気に包まれた杉の巨木が立ち並ぶ参道

ジャンル:パワースポット

Oct 10, 2015
写真
↑杉の木の参道。

コメント:

戸隠神社(とがくし)は長野市戸隠にある神社。市の中心部からは北西に距離30kmほどの標高1200mの山中にある。

奥社、中社、宝光社(ほうこうしゃ)、九頭龍社(くずりゅうしゃ)、火之御子社(ひのみこしゃ)の五社から成っており、平安時代から修験道が行われる日本有数の霊地である。

奥社の祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)。天照大神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天岩戸を開けた神で、スポーツ上達や技芸上達のご利益がある。

境内入口から奥社までは約2km。参道の距離でいえば日本一かもしれない。

参道の両脇には杉の大木が立ち並んでおり雰囲気ある。なんでも杉の大木群は樹齢400年を超えているのだそう。

この日は朝の6時頃に参拝したのだが、早朝のピンと張り詰めた空気の中、この参道を歩いていると神域に向かって徐々に近づいていく気がしてきて厳かな気持ちになった。

1kmほど歩いた中間地点辺りで茅葺屋根の赤い隋神門が現れる。

結局、奥社には早足で片道30分ぐらいで到着(※普通に歩けば45分ぐらいかな)。

奥社は意外なほど簡素で小さな社で少し拍子抜けするほど。それでも何度も参拝したくなるのは杉の大木が立ち並ぶ参道の素晴らしさにあるのかもしれない。


写真
↑奥社入口。

写真
↑隋神門。1kmほど歩いた中間地点辺りにある。

写真
↑空洞の空いた杉の木。

写真
↑こういう石段を登っていく。

写真
↑奥社。

写真
↑参道沿いを流れる小川。もののけ姫に出てきそうな風景ですね。



中社


中社の祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)。天照大神が天岩戸に隠れたとき岩戸神楽(太々神楽)を考案した神で、知恵の神ともされている。


写真
↑鳥居。

写真
↑鳥居左にある一番大きな三本杉。

写真
↑中社。



宝光社


宝光社の祭神は天表春命(あめのうわはるのみこと)で、中社の祭神である天八意思兼命の子。学問や技芸、裁縫、安産や婦女子の神とされている。


写真
↑こういう長い階段を上っていく。

写真
↑宝光社。


基本情報:

施設名 戸隠神社 奥社
住所 長野県長野市戸隠
駐車場 有り
備考


写真←マップで場所を確認する

写真 バンダイ スピリッツ ROBOT魂 機動戦士ガンダム0083 [SIDE MS] RX-78GP01 ガンダム試作1号機 ver. A.N.I.M.E. 約125mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア


前の記事:次の記事:
写真
はらだ
写真
うずら家