ききざけ処 昭和蔵
埼玉県の地酒をお手軽にきき酒できる場所
Dec 25, 2020

↑ききざけ処 昭和蔵。
コメント:
ききざけ処 昭和蔵は埼玉県川越市新富町の小江戸 蔵里にあるお店。こちらでは埼玉の地酒をきき酒することができる。
お店は本川越駅から北東に徒歩7分ほどの場所にあります。*表通りから1本右横の通り。
小江戸 蔵里の敷地内には蔵造りの建物が3つ建っており、手前から土産処、お食事処、きき酒処となっている。
きき酒処の建物に入ってみると、埼玉の日本酒瓶が並べられた自動販売機が4台置かれている。*一台につき10本の日本酒が並んでいるので全部で40種類。
すぐ横のコイン両替機に500円を入れると、コイン4枚が出てきます。すぐ横には小さい紙コップも置かれている。
自動販売機に紙コップをセットし、コインを入れて飲みたい日本酒のボタンを押せば、おちょこ一杯分の日本酒が出てくるというシステム。
以下、飲んだ順に列挙していきます。
1.秩父錦(ちちぶにしき)
辛口で太い味。
2.帝松(みかどまつ)
辛さの中に爽やかな酸味がある。酸味のおかげで辛さがより引き立っています。
3.天覧山(てんらんざん)
こちらも辛さの中に酸味があるタイプ。でも帝松とは酸味具合が違くて比較的まろやか。
4.神亀(しんかめ)
飲もうと口を近づけると匂いでわかるぐらいに酸味が強い。飲んでみるとふくよかな酸味が口の中に広がる特徴のある味。
お店を出てうなぎの小川菊に予約の電話を入れた後、まだ45分近く時間があったので再度こちらにやってきました(笑)。
先ほどは有名なお酒で攻めたけど、今回は説明書きを読んで気になったお酒を中心に攻めたいと思います。
5.菊泉(きくいずみ)
バナナを思わせる味とのこと。飲んでみると確かにフルーティさも少し感じる酸味がある。
6.アロス
白ワイン酵母を使用した日本酒とのこと。飲んでみると白ワイン・・いやみりんのような強い味がする。でも余韻は白ワインに似ているかも。
そうか・・白ワインとみりんは似たような系統だったのか・・。
7.ケトハレ
赤ワイン酵母を使用した日本酒とのこと。飲もうと口を近付けると、バナナのような香りがします。先程飲んだ菊泉よりもコチラの方が圧倒的にバナナだった(笑)。
8.清瀧・純米原酒(せいりゅう)
アルコール度数18%もある日本酒。原酒だからなのか力強くまったりとした旨さがある。18%の割には飲みやすい味。コレ旨いな。
今日飲んだ中では以下の順に美味しかった。
1.清瀧・純米原酒
2.神亀
3.帝松
おつまみはコインで買えるけど、無料のものは置いていないよう。新潟県のぽんしゅ館みたいに無料の塩とか置いてるともっと良いのに・・。

↑小江戸 蔵里。

↑ききざけ処 昭和蔵は一番奥の建物です。

↑お店の外観。

↑店内はこんなカンジ。

↑きき酒用の自動販売機が4台置かれている。

↑自動販売機一台につき10本の地酒が並んでいる。

↑横にはメダル販売機とおちょこ代わりの紙コップが置かれている。

↑紙コップを自動販売機にセットしたところ。

↑自動販売機前には立ち飲み用のカウンターも用意されている。

↑メダル一枚で販売されているおせんべい。

↑同敷地内にあるおみやげ処明治蔵。

↑店内はこんなカンジ。

↑購入したいもせんべい。
基本情報:
施設名 |
ききざけ処 昭和蔵
|
住所 |
埼玉県川越市新富町1-10-1
|
駐車場 |
|
備考 |
|
 | ←マップで場所を確認する |
 | ←食べログのページはこちら |
 |
RG 機動戦士ガンダム ジオング 1/144スケール 色分け済みプラモデル |
前の記事: | 次の記事: |
 餃子のニューヨーク |
 小川菊 |